捨て猫くまちゃん
経緯:2020年9月5日
9月5日、江戸川区某所にお住まいのK様から、相談があった猫ちゃんです。
その猫ちゃんは、1年くらい前に某公園に現れた猫ちゃんで、当初は、紫系の和柄っぽい花柄の首輪をしていたそうですが、半年くらい前に、首輪は外れてしまい、今は首輪をしていないとの事でした。公園近くのアパートに、段ボールと毛布と一緒に置かれていたという情報もあり、捨てていかれた可能性があります。
以来、くまちゃんと呼ばれながら、野良猫として生活をしていましたが、とても人馴れしていて、小学生に箱に詰められたりなど、虐められている姿を度々目撃するようになったとの事で、相談を受けました。
(9/9撮影)なでなですると、前足をグーパー♪グーパー♪しながら喜びます
保護:11月6日
11月5日、長期預かりさんが決定したので、翌6日の午後2時過ぎ、くまちゃんを保護しました。すぐに動物病院へ運び、健康診断等をした後、近くの交番へ行き「拾得物件預り書」等の書類にサインをして届け出をしました。3ヶ月間、誰も名乗り出なかった場合は、届け出をした私が所有権を取得しますので、その後、里親さんへ譲渡可能となります。
動物病院で、マイクロチップが入っているか確認していただきましたが、入っていませんでした。去勢手術の有無を確認していただいたところ、玉はなく、去勢手術済みの猫ちゃんでした。以下、病院でやっていただいた内容です。
🌸性別:オス:玉はなく去勢済みでした。耳カットはありません。
🌸マイクロチップが入っていなかったので、挿入していただきました。
🌸ワクチン接種をしました。
🌸フロントライン(野良時代に1回目:9/28)、病院で2回目をしました。
🌸お腹の虫駆除(プロフェンダースポット)をしました。
🌸エイズ、白血病キャリア検査は、どちらも陰性でした。(ただし、白血病が約1ヶ月、エイズが約2ヶ月の潜伏期間がありますので暫定結果です。)
🌸検便:何も見つかりませんでした。
🌸心音:異常なし
🌸体重:4.5Kg
🌸推定:3〜4歳くらい
🌸爪切りと耳ダニチェックをしていただきました。耳ダニクリアでした。
🌸尻尾の途中に10円ハゲがありましたが、怪我によるもので、経過観察となりました。
🌸両耳に蚊が原因によるアレルギー皮膚炎がありましたが、完全室内猫になるので、経過観察となりました。
🌸左耳に喧嘩による裂傷がありました。
保護する前のくまちゃん、あれこれ
(9/23撮影)
くまちゃん♪と名前を呼ぶと、にゃーん♪とお返事します。
9月22日の夜、K様から悲しい報告がありました⤵️
未成年の高校生グループが、くまちゃんがいつもいる場所の近くで集まってタバコを吸っていたそうです。最初のうちは、人懐っこいくまちゃんの事を撫でたりして、くまちゃんも気持ちよさそうにしていたそうですが、周囲には煙がもくもく・・・くまちゃんも煙に包まれてしまい、煙が嫌で「にゃ!」と嫌がるそぶりをしたところ、タバコを投げつけたそうです。くまちゃんはすぐに逃げていったので、怪我には至りませんでした😭
(不妊去勢手術をせず、餌だけ撒いている、餌やりさんに多いのですが・・・)
活動していると、時々「地域猫は幸せ」と言われる事があります。ですが、外にいる猫は、日々色んな危険と隣り合わせです。地域猫や野良猫が幸せだなんて事はありません❌家猫として幸せになる方が、何倍も幸せです。
不良グループの子達も、何かしらの理由があってグレているのでしょうが、弱い者の気持ちが分からない不良は、タダのアホです💢その後、高校生グループは、警察に補導されていったそうです。
(9/23撮影)
(9/27撮影)
蚊のアレルギー皮膚炎になっていました。
(10/10撮影)
雨の日は、近所の家やアパートの軒下で雨宿りをして過ごしています。
焼かつおをもらったくまちゃん大好物です。
くまちゃんとキーちゃん:残念ながらキーちゃんは行方不明になりました。
(10/20撮影)
大好きな焼かつおをオネダリ中です
(10/24撮影)
10月25日、K様から、近所の爺さんが、くまちゃんを蹴り上げていたとの報告がありました⤵️爺さんは、K様が撃退してくれました⤴️くまちゃんに怪我はありませんでした。
保護した後のくまちゃん、あれこれ
くまちゃんは、用意していたキャリーを出すと、自分から中に入ってくれました☺️でも、キャリーのドアを閉めた後からは、大絶叫💦自転車の後ろに積んで運ぶ間、これでもかっ!ってくらい暴れて、自転車が揺れまくりでした。病院でも鳴き続けていました。
トイレトレーニング等をする為、仮の滞在場所に運びました。一時預かりさん宅へお届けする前の滞在場所です。
到着してしばらくは、カーテンの後ろに隠れていましたが、みんなでチヤホヤしていたら、腕の中や膝の上で、くつろぎはじめました。夜は、ふとんの中に入って、手足を伸ばして一緒に寝てたり「お布団きもちいいー」て、まるで布団を知っているかのように嬉しそうにしていました。
2021年2月8日
午前中、小松川警察署に手続きに行ってきました。入り口を入って左手すぐに、落し物担当部署があり、そこで「拾得物件預り書」の下の方にサインをして提出、身分証を見せて、くまちゃんの所有権を手に入れました🎊
2021年4月28日
昨晩から、トイレに何度も行って、でもオシッコはでない💦というのが続いたので、動物病院へ行きました。採尿とエコーの結果、突発性膀胱炎との診断で、注射を打って、お薬を処方していただきました。1週間後に再診です😌診察台でのくまちゃん、良い子でした☺️体重は、4.96Kgになりました⤴️
2021年5月6日
夕方、膀胱炎の再診に行きました🏥あれから、頻尿の症状は落ち着いているそうです😌お薬の効果があったのかな?と思いきや💦採尿とエコーの結果、まだ血液が混じっている尿で、膀胱内にもキラキラした物が浮遊していました😥
ただ、症状が落ち着いている事から、もしかしたら抗生物質が効かないタイプの膀胱炎の可能性もあるので、薬は(スパッと)一旦終了して、フードで体質改善をしていきましょう⤴️ということになりました💪体質的に膀胱炎になりやすいタイプみたいです。膀胱炎になってから、預かりさんが、水置き場を増やしたり、尿ケアタイプのフードに切り替えてたり工夫してくださっています😌今日の体重は、4.84Kgでした⭕️
2021年6月6日
今日は、くまちゃんの猫ドックの日⤴️
0時から絶食して、午前中に問診。そのままお預けして、午後にお迎えをしました😌
検査項目は、以下です。
・血液検査
・レントゲン(腹部、胸部)
・エコー(腹部)
・尿検査
・便検査
・診察
・グルーミング(爪切り、耳掃除、おしり絞り、足裏バリカン)
体重は、4.98Kg。
心音は問題なし。
尿検査の結果、普段は症状がない事などから総合して、無症状膀胱炎かもしれないねという事で、経過観察となりました。
膀胱穿刺採尿(新鮮な尿で検査しました)
色調:無色透明
混濁度:混濁
臭気:なし
尿比重:1.056
PH:7
エコーで、膀胱内の砂粒状高エコー像が認められました
血液検査をしていただいたところ、以下のような結果がでました。【】内は標準値です。
赤血球:10.16M/uL【6.54-12.20】
PCV:46.6%【30.3−52.3】
ヘモグロビン濃度:15.6g/dL【9.8−16.2】
白血球:6690ul【2870−17020】
血小板数:273K/uL【151-600】
総蛋白:8.6g/dL【5.7−8.9】
アルブミン:3.5g/dL【2.2−4.0】
グロブリン:5.1g/dL【2.8−5.1】
GPT(ALT):190U/L【12−130】
ALP:49U/L【14−111】
尿素窒素:22mg/dL【16-36】
クレアチニン:2.1mg/dl【0.8−2.4】
血糖値:124mg/dL【74−159】
総コレステロール:153mg/dL【65−225】
カルシウム:11.0mg/dL【7.8−11.3】
肝数値の軽度上昇が認められました。
レントゲン結果は、異常なし。
軽度の歯肉炎が認められました🦷