ねこねこ亭の小さな命を守る会

あなたが餌をあげている野良猫は、近隣に迷惑をかけていませんか?当会には、毎年多くの相談・苦情が寄せられます。他人の敷地に糞をする、マーキングをする、発情の声がうるさい、車に傷をつける、子猫を産んでいる・・・、餌やりをするのであれば、繁殖して増えないような措置を行ってください。希薄な御近所付き合いの中で、迷惑だと思っている住人の方々は、餌やりへの不満を溜め込んでいます。怒りの矛先が、あなたが餌をあげている猫に向かう前に、増やさない努力をしてください。私達は、野良猫がいない社会を目指して、東京都葛飾区・江戸川区を拠点に、野良猫に不妊手術・去勢手術を実施する活動を行っています。

江戸川区某所から保護:ビャンビャンくん:オス、推定10歳前後、状態が悪いです:前庭障害、腎不全

こちらの猫ちゃんは状態がとても悪い為、スタッフの家で最後の時までお世話をする事になりました😔

・名前:ビャンビャンくん
・年齢:2023年現在、推定10歳前後
・性別:未去勢オス
・2023/07/6:保護:検便、駆虫(ネクスガードキャット)、エイズ&白血病(暫定:陰性)
・2023/07/09:検便

🌷里親募集(譲渡手順・費用などについて)
🌷保護猫の預かりしてみませんか?
🌷看取りボランティアをしてみませんか?

2023年7月6日:保護

朝9時〜10時、地域猫の見守りさんから江戸川区某所に瀕死で動かない猫がいるとの連絡が入りました。

別件で私も朝から活動しており、捕獲ができるスタッフもみな不在か仕事中だった為、急ぎ預かりスタッフに現地へ行ってもらいましたが発見に至らず😔

お昼12時。助っ人ボラさんが現地に到着。木の下で衰弱している猫を発見しました。

IMG_3912.jpeg

意識はあり、差し出した水を飲みました。

人馴れしており、話しかけると反応して鳴き返します。未去勢のオス。すぐに捕獲(保護)する事ができました。

掛かりつけの病院がお昼休みに入っていた事から、一旦スタッフの家に運びました。

午後:病院へ

スタッフの家でお水を飲んだり、少量ですが食べる事もできた為、(外が暑く熱中症になりかけていた可能性も考慮し)暫く涼しい環境で休ませた後、みやむら動物病院へ運びました。稲室先生に診察をお願いしました。

IMG_3914.jpg

先生に状況説明をしている間、首をかしげながら捕獲器の中で話を聞いていました。(ん?何かがおかしいです)

IMG_3916.jpg

鼻ツンをして捕獲器から出せるか確認しているところです。挨拶してくれたから大丈夫だね⭕️

IMG_3919.jpg

捕獲器からでてきてニ゛ャーと鳴いてます☺️

IMG_3933.jpg

診察している間ずっとゴロゴロ喉を鳴らしっぱなしで、嬉しい⤴️嬉しい⤴️と喜んでいました🥹なんだろう、泣けてきました。

IMG_3935.jpg

エイズ、白血病キャリア検査はどちらも陰性でした。但し、エイズが約2ヶ月、白血病が約1ヶ月の潜伏期間があるので、保護する直前に感染していた場合を考慮すると暫定結果になります。

IMG_3936.jpg

首輪なし。マイクロチップもなし。

体重は、2.68Kg。骨格は大きいですが、お腹がぺしゃんこで、お尻の骨がでて痩せ細っています。

血液検査の結果です。結果から脱水と腎機能の低下が分かります。だけど緊急で大きな処置の必要性があるかというとそうでもない感じ🤔右側の数値は前回検査した別の野良猫ちゃんの結果なので無視してください。

20230706_1.jpg
20230706_2.jpg

目と鼻がぐしゅぐしゅしています。

IMG_3931.jpg

まぶたが真っ赤で、浮腫と涙と鼻水がでています。野良猫によくある感じの猫風邪です。

IMG_3928.jpg

血液検査の結果だけではモヤっとしていたので追加でエコーもお願いしました。

右の腎臓のエコーです。

IMG_3938.jpg

左の腎臓のエコーです。

IMG_3937.jpg

エコーの結果、腎不全(腎臓が萎縮・線維化して機能が低下している状態)になっている事が分かりました😔

参考:クルーズ動物病院のサイトに正常な腎臓のエコー写真が掲載されていたのでリンクを貼っておきます。正常な腎臓はもっと大きく、房のようにモコモコしています。

慢性腎臓病のステージがどれくらいか、国際獣医腎臓病研究グループ(IRIS)というところが出している分類表でいうと、ステージ3(もしかすると4の可能性もあり)。
参考:腎臓のステージについて

現在、緊急の保護場所も使っている状態の為、去勢手術をしてリリースする可能性も検討しましたが、去勢手術は難しいとの診断でした。恐らくもう発情する元気もない状態です。

保護せず野良猫に戻した場合は、夏いっぱいは持たない(数日生きれるくらい)だろうとの事。

たとえ室内の涼しい場所で保護をして点滴を続けたとしても、そこまで長く持たない(急変する事もある)とのお話でした😔

苦渋の選択になりましたが、22日から別の猫ちゃんを入れる予定だった部屋で保護する事にしました。どちらを優先するか、緊急度合いを天秤にかけて優先順位を決めました。それくらい私たちの保護場所も限界状態なのです⤵️

点滴してるところ
IMG_3942.jpg

まずは食べれる物を食べさせて食欲の回復をはかり、ある程度回復の見込みが立ちそうな時には、腎臓療法食を食べさせながら点滴を続けていく事になりました。

点眼・点鼻薬も処方していただきました。1日2回、目と鼻につけます。

最後に、首をかしげていて気になった点ですが、やはり頭が左に傾いている(前庭疾患)診断がありました😔

耳(中耳炎、内耳炎)に異常がなかったので、神経に何かしらの問題がある可能性があるそうです。もしかしたらこれまでに発作があったのかもしれませんが、保護する前の事は何も分かりません。お世話をしながら、眼振がないか、手足の震えがないかなど注意してみていく事になりました。

IMG_3924.jpg

診察中、壁に掛けてあるパソコンのモニターで動いていたスクリーンセーバーを楽しそうに目で追いかけていて、その無邪気さに胸が締め付けられる思いでした😢

2023年7月7日

交番へ拾得物届出を行いました。「拾得物件預り書」ともう1枚(保護している間の心得的なもの)書類にサインをして提出。3ヶ月間、飼い主が名乗り出なかった場合は所有権を取得します。

余談ですが、先月、不妊・去勢手術キャンペーンに応募があった猫ちゃんが、保護した猫ちゃんにそっくりで、未去勢のオス、同じように人馴れしていて、保護した場所もすぐ近くで、猫風邪が酷い状態でした。幸いな事にその子は相談者様がオウチに迎えてくださったのですが、2匹とも、同じ人が餌やりをしていたり、同じ人に遺棄された可能性がある場合を考えて(飼い主さんが亡くなって親族の方が遺棄するケースもあります)、拾得物の届出をしました。

🐟🐟🐟

昨晩は下痢2回、オシッコを1回しました。

IMG_3982.jpeg

カリカリは食べず。ウェットタイプは最初の1口は勢いよく食べますが、その後は食べません。口が痛いような素ぶりがあります。

食べる事よりも、人間に甘えていたい💓一緒にいたい💓という感じ。頭は左に傾いた状態のままです😔

2023年7月8日

昨晩からカルカンパウチのパテタイプを良く食べるようになりました😌

オシッコ2回。排便なし。

頭の傾きが酷いです😰足取りもふらふらしています。

低めの椅子に飛び乗りましたが、降りる事はできませんでした。

IMG_3979b.jpeg

ひとりぼっちにすると鳴いて寂しがりますが、ご飯もトイレも介助なしでできています。

お世話してくれるスタッフが「ビャンビャンくん」という名前をつけてくれました🍜鳴き声が由来だそうです☺️動画のところどころに鳴き声が入っています。私はピッタリな名前だと思ったけれど、どうかなー?

line_spring1.png

ビャンビャンくんの闘病記録を綴っています🌱

➡️2023/7/09〜7/13:再診、状態改善⤴️
➡️2023/7/27〜8/3:謎のハゲ?
➡️2023/8/28〜:再診と経過

出張買取くまねこ堂♪

くまねこ堂さんに不要な物を売っていただくと、私たちの活動に支援できます♪

出張買取くまねこ堂
キャンペーン実施中!

飼い主のいない猫の不妊・去勢手術キャンペーン第6弾を実施中です。

不妊・去勢手術キャンペーン
詩歌集💓金木犀彩惠

私たちの仲間、金木犀彩惠さんが、詩歌集『身から出た愛と呼ばせて』を発売しました。

身から出た愛と呼ばせて:金木犀彩惠

猫ちゃんの脱走防止に窓には柵をつけてあげてね☺️脱走防止柵は私が買って良かった物のひとつです。