ねこねこ亭の小さな命を守る会

あなたが餌をあげている野良猫は、近隣に迷惑をかけていませんか?当会には、毎年多くの相談・苦情が寄せられます。他人の敷地に糞をする、マーキングをする、発情の声がうるさい、車に傷をつける、子猫を産んでいる・・・、餌やりをするのであれば、繁殖して増えないような措置を行ってください。希薄な御近所付き合いの中で、迷惑だと思っている住人の方々は、餌やりへの不満を溜め込んでいます。怒りの矛先が、あなたが餌をあげている猫に向かう前に、増やさない努力をしてください。私達は、野良猫がいない社会を目指して、東京都葛飾区・江戸川区を拠点に、野良猫に不妊手術・去勢手術を実施する活動を行っています。

譲渡条件・費用・手順について

里親募集をしている猫ちゃん達は、猫ちゃんを保護したボランティアさん(以下、保護主様といいます)や一時預かりボランティアさんのお家に保護されています。

里親希望の方への条件

  1. トライアル期間中および譲渡後、猫ちゃんに医療が必要となった際、迅速な対応が出来、またそれに応じた医療費の負担が出来る方。
  2. ペット飼育可住居にお住まいの方。賃貸契約書や管理規約などの確認できる書類をご提示ください。
  3. 終生、家族の一員として大切にしていただける方。
  4. 完全室内飼育をお約束いただける方。必要な場合は、脱走防止対策を取っていただける方。
  5. 定期的な健康診断と、健康状態に応じたワクチン接種をしていただける方。
  6. メールやブログなどから近況をお知らせいただける方。
  7. 譲渡契約の際、譲渡費用を御負担いただける方。
  8. 身分証のご提示を頂く、またはコピーを添付出来る方(里親詐欺防止のため)。
  9. ご家族全員(一人暮らしの方は御本人様)が喫煙者の場合は、譲渡をお断りしております。
  10. ご高齢の方の場合は、もしもの場合に猫の面倒を見てくれる方に、同意書への記名・押印をお願いしております。もし、そういった方がいない場合は、御相談ください。
  11. 譲渡の際に、譲渡契約書の内容に同意し、記名・押印いただける方。
  12. 上記事項をお約束いただける方。

最寄り駅が、総武線(平井駅・新小岩駅)となりますので、そこから1時間程度で行けるところを希望しています。

猫ちゃんの譲渡費用について

利用する動物病院が異なる事や、保護した時の猫ちゃんの状態などにより、かかった費用が異なりますが、里親様には(一匹あたり)一律以下の料金の御負担をお願いしております。

  1. ワクチン代(1回分:5,000円)正式譲渡の際、ワクチン接種証明書(原本)を御渡しします。

    子猫の場合は、初年度のみ2回のワクチン接種が必要となりますので、譲渡時期によって上記金額の2回分、または、2回目の接種をご自身でお願いいたします。大人猫の場合で、保護期間が長い場合は、複数回のワクチンを実施している事がありますが、その場合は、最大2回分までの御負担をお願いしております。

  2. ノミ・ダニ・回虫等の寄生虫駆除代(4,500円)
    検便と合わせて、複数回の駆虫を実施しております。

  3. エイズ・白血病血液検査済みの場合(5,000円)正式譲渡の際、検査結果証明書(原本)を御渡しします。
    エイズが約2ヶ月、白血病が約1ヶ月の潜伏期間があります。
    私達が保護する直前に感染していた場合を考慮し、保護してすぐと、保護して2ヶ月後の合計2回の検査を実施している場合がありますが、その場合は、初回分だけ、御負担をお願いいたします。

  4. 不妊・去勢手術済みの場合(10,000円)
    保護時、既に手術済みだった場合はいただいておりません。

  5. マイクロチップ挿入・登録費(5,500円)正式譲渡の際、名義変更を行います。

  6. 諸経費(5,000円)お届け時&正式譲渡時の交通費、病気や怪我の治療費などに充てられます。

💓例外として、保護して医療措置後すぐに里親になっていただける方の場合(⚠️事前に面接等が必要です)掛かった医療費(不妊去勢手術、ワクチン1回目、マイクロチップ挿入、エイズ・白血病キャリア検査、検便、駆虫1回目)のみ譲渡費用としていただいております。病院の領収書と引き換えに、お支払いをお願いしております。

2020.10.20:料金改定

里親希望のお申し込み

以下の質問に、御返事いただける範囲で構いませんので、回答の上、
ねこねこ亭:nekonekotei+st@gmail.comまで、お申込みください。

  1. 希望する猫ちゃんの名前
  2. お名前
  3. 御家族構成および年代
  4. 住所または最寄りの駅
  5. お住まいについて(持ち家・賃貸)(戸建・集合住宅)など
  6. 留守にする頻度など(猫ちゃんが一人で過ごす時間がどのくらいかなど)
  7. 旅行などで長期間留守にする場合はどうするか(シッターや実家に預ける等)
  8. 里親になった場合に近況報告をいただけるかどうか。(ブログ、メール、LINE、twitterなど)
  9. 現在、飼育しているペットがいますか?
  10. 以前に、何か動物を飼っていたことがありますか?
  11. 猫ちゃんを飼っている方にお尋ねします。
    ・頭数:
    ・性別:
    ・年齢:
    ・ワクチンは定期接種していますか?(はい、いいえ)
    ・不妊手術は済んでいますか?(はい、いいえ)
    ・血液検査は済んでいますか?(不明、エイズ:陽性・陰性、白血病:陽性・陰性)
  12. 今後、猫ちゃんを含め、ペットを増やす予定はありますか?(はい、いいえ)
    はいの方は具体的に:
  13. 御家族に喫煙者はいますか?(はい、いいえ)
    はいの方は具体的に、誰が、どのように(ベランダ、換気扇の下など)吸いますか?
  14. 保護主様へ、希望する猫ちゃんへの思いなどメッセージがあればどうぞ。

保護主様に、猫ちゃんとの御見合いを希望されるかどうか確認を取りますので、御返事をお待ちください。御申し込みから2週間以内に、御申し込みいただいたメールアドレス宛てに御返事いたします。

正式譲渡までの流れ

  1. 里親様と猫ちゃんとの御見合いをしていただきます。御見合いは、猫ちゃんを保護しているお家で行うか、里親様のお家に御伺いして行います。

    御見合いは、里親様に実際に猫ちゃんにお会いいただき、希望に合う猫ちゃんかどうか確認いただくものです。また、保護主様とお話いただき、猫ちゃんの性格や特性に合った環境で飼育できるかどうかを確認する場でもあります。お見合いの結果によっては、必ずしもトライアル開始とならない場合もあることを御了承ください。

  2. 里親様、猫ちゃん、双方の準備が整ったら、トライアル開始となります。猫ちゃんを里親様のお家まで必ずお届けいたします。これは、虚偽の氏名や住所を伝え、虐待目的で譲渡を受けようとする人などへの犯罪防止の為でもあります。また、お届けの際、猫ちゃんが安全に暮らせる環境であるか、脱走防止の危険がないか等、お家の中を確認させていただいております。

    トライアル期間は、子猫の場合は1週間、成猫の場合は1ヶ月を予定しております。但し、多頭飼育崩壊など特別な環境からレスキューした猫や、全く人馴れしていないなど、時間をかけてトライアルをしていただく必要がある場合には、期間制限を設けておりません。ゆっくり焦らずトライアルください。

    トライアル期間は、猫ちゃんが、新しいお家に慣れてくれるかどうか、実際に猫ちゃんと暮らしてご確認いただくものです。この期間中に、先住猫ちゃんがいるお家の場合には、猫ちゃん同士の相性に問題ないか等を確認いただいております。

    トライアル期間中、猫ちゃんとの生活に何らかの問題が合った場合、トライアルの継続が困難と判断した場合には、途中でトライアルを終了することがあります。トライアルが中止となった場合にお支払いいただく費用はありません。

  3. トライアル期間終了後、猫ちゃんがお家に馴染んでいると確認でき、里親様と保護主様双方で譲渡の合意が出来た場合には、正式譲渡となります。里親様と保護主様の間で、譲渡契約書を交わしていただきます。また、譲渡費用のお支払いをお願いいたします。

最後に

里親募集をしている猫達は、発育不良・病気・人馴れしていないなど、ペットショップで売られている猫とは色々な点で異なります。

必死の思いで保護して、一生懸命ケアをして何とか救った子達が、二度と不幸な人生を送ることがないように、里親様には、御家族構成や年齢など、個人的な質問をしております。生涯に渡って、その子達を家族の一員として御迎えいただける方かどうかを判断するために、お尋ねしているものです。中には、とっても失礼だわねっ💢と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、皆様の個人情報は、ねこねこ亭が責任を持ってお預かりし、譲渡まで至らなかった場合は破棄しております。その点、どうかご理解頂ければ幸いです。

譲渡をした猫ちゃん達は、その子の生涯に渡って見守っております。どんなに順風満帆で暮らしている方でも、なかなか予定通りにはいかないのが世の常。そんな時は、猫ちゃんをどこかに置き去りにしてしまう前に、保健所へ連れていって殺処分してしまう前に、一人で悩んだりせず、保護主様や、ねこねこ亭へ御相談ください。一緒に猫ちゃんのことを考えましょう。

原則、体重が1Kg未満の子猫の場合は、エイズ・白血病ウィルスの簡易検査は実施しておりません。
理由としては、以下のようなことがあげられます。
・生後半年未満の場合、母猫からの抗体が残っている為、正確な検査結果が得られない事。
・通常の採血は足の内股あたり(大腿内側の静脈あたり)から行いますが、体重が1Kgに満たない子猫ちゃんの場合などは、首の頸静脈から採血します。小さな体に負担が掛かるのはもちろんですが、痛い思いをさせても採血に必要な量の血が取れず、採血ができない場合がある為。
・採血行為が、大きなストレスになる為。

時々、「健康な猫をください」と言われることがありますが、人が健康で生まれても、亡くなるまでには何かしらの病に冒されるのと同じように、猫ちゃんもいつかは病気や老衰で亡くなる時がやってきます。ですから、エイズや白血病だけが病気ではないこと、たとえキャリアだとしても人に感染することはないこと、何かしらの障害を持った子であったとしても、正しい知識と偏見ない愛情を持って終生大切にしていただける方であって欲しいと願っています🌈

出張買取くまねこ堂♪

くまねこ堂さんに不要な物を売っていただくと、私たちの活動に支援できます♪

出張買取くまねこ堂
キャンペーン実施中!

飼い主のいない猫の不妊・去勢手術キャンペーン第6弾を実施中です。

不妊・去勢手術キャンペーン
詩歌集💓金木犀彩惠

私たちの仲間、金木犀彩惠さんが、詩歌集『身から出た愛と呼ばせて』を発売しました。

身から出た愛と呼ばせて:金木犀彩惠

猫ちゃんの脱走防止に窓には柵をつけてあげてね☺️脱走防止柵は私が買って良かった物のひとつです。